「与信管理」と「債権管理」を混同してはならない。
与信管理とは、その文字が示す通り「与える」という「意思決定」に関するマネジメントだ。
一方、債権管理とは「債権」の管理であり、その発生・消滅・残高のマネジメントの話である。
どちらが高尚だとか、そんな話ではなく「別物だ」ということだ。
端的な例を示そう。
税金だ。
一定の課税要件が満たされれば、国は個々の納税者に対して「国税債権」を持つことになる。
ただ、そこに国の「意思決定」は存在しない。
要件が満たされれば、相手が誰であろうと、国は法で定まった金額の国税債権を持つ。
だから、国において「与信管理」は存在せず、あるのは「(国税)債権管理」の業務のみである。
(これが国税債権が破産等において優先される一つの理由である。相手を選べないから優先権を与えられているのである。これを国税の「無選択性」という。)
税務署には管理徴収部門という部署があって、そこで個々の納税者に関する「債権管理」を行っているが「与信管理」は決して行っていない。
医療機関もそうだ。病気やケガで病院を訪れた患者を選別することは許されない。医療サービスを提供するかどうか、患者を誰にするかに「意思決定」は存在しない。
だから医療機関に「与信管理」はなく、あるのは「債権管理」(保険組合への請求等の管理)だけなのだ。
このように「与信管理」と「債権管理」は別物なのであるが世間では同義語として扱われてしまっている。
これが「与信管理」の学問化への道を遠ざけているように思える。
与信管理というのは、「与える」という「意思決定」にフォーカスした学問であるべきであり、それはつまり「経営資源の配分」や「戦略」の問題である。
つまり「経済学」の領域なのだ。
「なぜ与信管理はアカデミックに相手にされないのか」でも書いたが、与信管理が社会科学として認知されるための近道は、こうした意思決定を経済学的に理論づけることだと思う。
*参考コラム:与信ポジション再考
アクティブ株式会社 泉
≪メルマガ≫ 代表者のコラムをメールマガジンで配信中→ご登録はこちらです(外部リンク)。
配信元は株式会社ジー・サーチとなりますので弊社はご登録の情報には関知しません。
【ABLコラム】
このテーマの最新コラムは現在㈱ジー・サーチのメールマガジンで配信中です→ご登録はこちらです(外部リンク)。配信元は㈱ジー・サーチとなりますので弊社はご登録の情報には関知しません。
本サイトのコンテンツを許可なく引用・転載することを禁じます。