最下段に与信期間(回収サイト)の一覧表があります。
販売取引において販売先への与信額は、月商×回収サイトで計算される。
通常、与信限度額の申請・更新手続きにおいて、その販売先への「予想月商」をもとに、
与信限度額の申請承認が行われる。
季節変動が激しい場合は、季節ごとに与信枠を設定することもある。
与信枠の意味は、取引量の「センサー」であるから、繁忙期の取引量をベースとした与信限度額では、
閑散期に意味をなさなくなるからだ。
社会人になったばかりだと、この締め・支払の意味がよくわからないこともあると思う。
締めというのは、集計して請求することである。
注意すべきは、締め前でも与信が発生している点だ。
よく、請求しないと与信が発生しないと勘違いする人もいるが、それは間違い。
【無料・個別セミナー】
■与信期間(回収サイト)一覧表
以上をご理解頂ければ不要だと思いますが、ご参考まで締め日/支払日に応じたサイトの一覧を掲示します。
ごく一部なので下表以外の回収条件もあると思いますが下表の値に1カ月を30日として加減してみてください。
与信限度額申請書などで記載する際の計算上の数字ですので1カ月を30日、2か月を60日といったように数える
ことが一般的です。
与信期間(月表示)に想定の月商を掛け算すれば申請すべき与信限度額が計算されます。
(1)振込(現金)回収の場合
(2)手形回収の場合
(記事:アクティブ株式会社 泉博伸)
NEW
NEW
NEW